ブランド

 先日、増田で起きた男児の流雪溝転落事故について思うところを書こうと思っていたが、すでに加藤勝義議員がHPにて的確な意見を述べていた。同じことを書いても仕方ないので(笑)加藤さんのHPをご覧ください。

 「地方議会人」1月号に「地域ブランドの現状と構築のためのヒント」という記事が載っていた。いま、全国の各自治体は地域間の競争に勝つための魅力づくりの方策として“地域ブランド”構築に余念がない。

 横手市もその例にもれず農家所得向上を目的とした農産物のブランド化を目指し、動いているところだ。本会議の会議録を読み返してみると、どうやら高橋市長はそこに「横手」という地域のブランド化も融合させたいらしく、「京野菜」や「加賀野菜」のようなイメージを構築したいと考えているようだ。

 もし、そうだとしたらこの戦略はなかなか難しいのではないか。「京」と「加賀」は古から言わずと知れた問答無用の地域ブランドである。悔しいがその歴史と伝統に基づいた知名度には横手は逆立ちしても敵わない(←自虐的に言っているのではない)。この二つは野菜よりも京や加賀という地域としての知名度が勝っている。だから、それをイメージしながらブランドを構築していこうという方向性はちょっと路線が違うと思う。

 そもそも、ブランドの意味は何か?記事ではブランドの語源は「牛を放牧する際に自分の所有する牛を他者が所有する牛と区別するために押された<焼印>」だと紹介している。実は寿松木孝議員が昨年(一昨年かな?)の一般質問で明らかにしているので「農産物のブランド化」を担当する部署の皆さんはこの語源からひも解くブランドの意味を頭に入れて戦略を練っていかなければならないと思う。

 記事では、この語源からわかるブランド化のポイントは「差別化」だと主張している。ライバル自治体を設定し、そことの差別化を徹底的に図る。ある自治体が成功した例をただ模倣するだけではダメと指摘している。その通りだ。そうすればブランド化成功の証しである「市場からの信頼」を勝ち取ることができる。

 では、「差別化」のポイントは何か?私が思うにそれは「ターゲティング」だと思う。ファッション業界を例にとればわかりやすい。高級志向のバーバリーなのか?ファストファッションのユニクロなのか?その真ん中のユナイテッドアローズなのか?あるいは“革小物”に特化した吉田カバンなのか?“スニーカー”に特化したコンバースなのか?横手はどこを狙っていくのかを明確にするのかが基本中の基本である。

 それから、いつぞやのブログでも書いた記憶があるが、横手には大森ワインや大沢ぶどうジュース、横手やきそば等のようにブランドとして位置づけられるものがすでにある。リンゴもいぶりがっこもスイカも、キリンビールになるホップも、キノコ類も・・・私の中ではブランドである。その多種多彩な商品を誰もが認める“ブランド”に押し上げるための施策も欠かせないし、むしろそっちに力点を置いた方がいいのでは?と思っている。

カテゴリー: 未分類 | ブランド はコメントを受け付けていません。

寒波襲来

 ここ数日、世間を騒がせたSMAPの解散問題がとりあえず収束した。結成から四半世紀の節目の年だっただけに結果として良かったと思っているが、昨日の生放送は・・・「ジャニーさんに謝る機会を木村君がつくってくれた」というクサナギ君の言葉はいかにジャニーズ事務所が公共の電波を私物化するほどメディアの中において権勢をふるっているかを如実に物語っている。

 さて、予想通りに寒波が日本列島を覆った。昨日の明け方はものすごい強風の音で目が覚め、ブルが来なかったので早朝除雪がなく助かったが、午前中に「清新」配付を終えて帰宅したら雪囲いの一部が剥がれていた。今朝の雪は今季一番の重さで汗ぐっしょりとなった。今日も荒れるみたいで、よこて市商工会の会員大会に出かける頃には吹雪という予報。気をつけよう。

 スポーツ関係でうれしいニュースが入っている。高校バスケの全県新人戦で平成が見事に初優勝を飾った。打倒・能代工を掲げ努力を積み重ねての悲願達成に心から拍手を送りたい。しかし、能代工も夏の総体やウィンターカップに向けて調子を整えてくるだろう。ここからが正念場だ。

 そして東京・両国国技館で行われている大相撲初場所。豪風が昨日、現役6位となる幕内通算500勝目を挙げた。高安に対してのど輪で上体を起こし、押して、いなして、張って、いなして、張って張って張りまくり、最後は押し倒す激しい相撲!今場所好調である。36歳、まだまだ元気だ!

カテゴリー: 未分類 | 寒波襲来 はコメントを受け付けていません。

瑞乃詩織ライブ!

 1月も中旬となるとめっきり冷え込んできたが、早朝除雪が毎日あるわけでもなく、まあまあという感じかな。来週は今季最大の寒波襲来の予想があり、今から戦々恐々としている。

 さて、昨日の午前は3つの常任委員会と議会運営委員会の正副委員長が集まって会議を行った。「横手市まち・ひと・しごと創生総合戦略」で各常任委員会から出された提案を仕分け、取りまとめ。そして午後からそれを持って担当部局の経営企画課に説明し、最後は佐藤忠久議長が高橋市長に報告して一連の作業を終えた。

 夕方。まずは横手商工会議所の新年会員交流会。村岡敏英衆議院議員、石井浩郎参議院議員も出席。そして御法川信英衆議院議員の代理として秘書のIさんもいた。復帰されて良かったですね!乾杯後に瑞乃詩織さんのミニライブ。「Let me fly」を含めた2曲を会場の皆さんの前で披露!

 私も関わった横手かまくらFMの「YMJソロヴォーカリストオーディション」のグランプリを勝ち取りiTunesデビューしたコなので皆さん応援して下さい!

 ライブを見届けてから中座して連合秋田・横手湯沢地協の新春旗開きへ。小原正晃県議、土谷勝悦県議も出席。終了後は近くのお好み焼き屋さんで小原県議&高橋和樹議員と二次会。

 新年会は来週以降もまだまだ続きます(^_^.)

カテゴリー: 未分類 | 瑞乃詩織ライブ! はコメントを受け付けていません。

行政視察

 今年の大河ドラマは「真田丸」。主たる舞台は長野県上田市だ。昨日、産業建設常任委員会協議会のため、登庁したら会派の部屋にこんなものがあった。

 上田市議会の観光産業議員連盟が作成した、これを機に上田市へ行政視察においで下さい!というチラシだ。2大(?)特典付きで、裏面には文化芸術、公共交通、地域医療といった様々な分野の視察メニューが紹介されている。考えましたね!

 議会の行政視察は当然のことながら、研修、勉強なのだが結局はどこかに泊まって、どこかで食事をしなければならない。ということはその“どこか”の自治体にお金を落とすわけでその経済効果は案外バカにできない。

 横手市議会もHPに行政視察の案内バナーを設けて呼びかけを行っている。おかげさまで活況を呈していて、議会事務局はその対応でけっこう忙しい。行政視察は行くのも、受け入れるのも様々な意味でメリットがある。そして、少なくともウチの議会は視察=旅行という概念はない、ということも付け加えておきたい。

 それにしても上田市議会、観光産業議連ってのがあるのか・・・ふむふむ。

P.S.メール復旧しました。ご迷惑をおかけしました<(_ _)>

カテゴリー: 未分類 | 行政視察 はコメントを受け付けていません。

新年会^_^

 「せっかくだがら新年会やろで」。昨年末の産業建設常任委員会協議会が終わり、年明けの次回日程を決める時に齋藤光司委員から発せられた一言で、今日は協議会が終わってから委員&議会事務局の皆さんと新年会!CPが良いと評判の豚しゃぶのお店へ。はい、美味しかったです^_^

 さて、肝心の産業建設常任委員会協議会は主に「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の議会提案に関する2回目の協議。各委員から多岐にわたる提案を頂き、それを小野正伸副委員長、議会事務局と整理。産業建設の所管以外のものも数多く提案してもらったな…という印象。

 明後日、常任委員会の正副委員長会議を行ったうえで正式に当局に提案される。どれくらい採用していただけるかな?

カテゴリー: 未分類 | 新年会^_^ はコメントを受け付けていません。

国会

 自他ともに認める超アナログ系の私だが、こともあろうにPCメールのアカウント設定というものをいじくってたら受信不能になってしまった。何をしているのだオレは・・・ということで、昨日の午後からメール不通になってます。ご了承ください。

 さて、4日から通常国会が始まっていて、今は衆参両院で予算委員会が開かれている。国営放送でも中継されていて、時間のある時にはちょこちょこと観ているのだが、今年は夏に参議院議員選挙があり、もしかして安倍首相が衆議院も解散してダブル選挙?という憶測もあり、与野党激しいやり取りを行っているように感じる。

 でも、こうして視聴している限りにおいて私が思うのは「議院内閣制って限界あるんじゃないかなあ」という事。いつぞやのブログでも書いた記憶があるのだが、質問する野党側も答弁する内閣の方も“認め合う”ことをしないんですね。どうやったら相手をやりこめられるか?という部分に力を注いで建設的な議論になっていないような・・・

 議院内閣制だから与党と野党があるのは当然のことだし、選挙は大事。けれども、感情的かつ足の引っ張り合いの議論というのは、つまるところ国民生活のためにならないのでは?かといって「我が党は与党でも野党でもない」と代表質問で言っちゃったところも議院内閣制の本質を理解していない。以上、二元代表制の中で政治をしてる一地方議員の感想でした。

カテゴリー: 未分類 | 国会 はコメントを受け付けていません。

強豪集結!

 昨日の午前は「清新」配付。午後は隣接町内会の臨時総会と新年会に出席。中座して、「第4回チャンピオンズカップ~東北中学校新人バスケットボール大会~」の開会式へ。東北各県から男女合わせて24チームが集結。いずれも県の新人戦上位に進出した強豪ぞろいだ。

 昨日は市内各校も含めて交流試合を行った。今日・明日と予選リーグ、準決勝、3位決定戦、決勝と日程が進む。会場は増田体育館と横手体育館である。明日の横手かまくらFM「すぽこん」でも結果をお伝えできればと思っている。

 昨夜は歓迎レセプションにも出席した。ある指導者の方から「生徒たちは1月に横手に行くことを目標にしているんです」という話を聞いた。中学バスケには新人戦の東北大会がない、ということに着目し始まったこの大会、4回目を迎え定着してきていることを感じ、うれしかった。

 地元からは男子・明峰、女子・南中が出場している。横手、秋田、そして東北のバスケが今以上に強くなる礎となる大会として、これからも続けていってほしいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 強豪集結! はコメントを受け付けていません。

清新NO.24

 今日は議会報告「清新」配付。銀世界を見ながら徒歩で・・・いい運動になります。

 NO.24をupします。今回は年頭の挨拶、12月定例会一般質問や11月臨時会の内容、各研修会等、盛りだくさんです。ぜひ、ご覧下さい。
img1
img2
img3
img4

カテゴリー: 未分類 | 清新NO.24 はコメントを受け付けていません。

出初式

 市内各地域で消防出初式が行われていて、今日は横手地域の出初式があったので出席してきた。昨年から会場が変更になって、観閲は横手体育館前の駐車場、式典は条里南庁舎の講堂。観閲は毎年のように大雪や吹雪だったが、今日はあまり降られなかったので良かった。

 式典の議長挨拶は高橋聖悟議員が代理。聖悟さんは総務文教の委員長なので、これから消防関係の挨拶は全てお任せしようと思います(^_^)夕方は分団の新年会×2に出席予定。ダブルヘッダーなので飲みすぎないように気を付けます。

 北朝鮮が初の水爆実験を行ったことを発表した。新年早々、何をやってるのかね。「核を持つことが崇高な民族の証し」だと。バカバカしい。

カテゴリー: 未分類 | 出初式 はコメントを受け付けていません。

公務スタート!

 2日から議会報告「清新」配付を始めているが、今日は公務のスタートとして、新春賀詞交歓会に参加。

 夕方は横手かまくらFM「すぽこん」。終了後、相方の鳥長さんとプチ新年会。お店を出たら雨が雪になっていた。楽な正月を過ごしていたが、これからはそれなりに降るのかな?

P.S.それにしても大東大のラグビーはみていて楽しい。プレーをエンジョイしている。帝京から5つもトライ取っちゃうのはすごいね!

カテゴリー: 未分類 | 公務スタート! はコメントを受け付けていません。