麒麟の翼

 寿松木孝議員が長女、長男の引っ越しで駆けずり回っている様子をブログで紹介されていた。娘さん、秋田で就職ということで良かったですね(^_^)ウチの姪も無事に大学を卒業し、秋田市に戻って働き始める。いろんなことがあると思うが、がんばれ。

 どうやら、息子さんはウチの甥と同じ大学のようだ。甥は上京時に文京区湯島に居を構え、卒業した今もそこに住んでいる。息子さんは文京区本駒込ということで、何かあったら頼って下さい。甥も姪も、東京でいろんな経験をして、人間的に大きく成長したと感じている。私も仙台でたくさんのことを学んだ。いろんな考え方はあるが、一度、外に出て秋田を見つめることも大切だと思う。

 映画「麒麟の翼」で知ったのだが、日本橋の麒麟像は日本の道路のスタート地点であるここから、日本中に飛び立ってほしいという思いでつくられたそうだ。東京でがんばっている甥にはこれからも起きるであろう、いろんな出来事に一喜一憂しながらも、雄々しく生きていってほしいと思う。麒麟像、近々、東京に行く機会があるので見に行こうっと。

カテゴリー: 未分類 | 麒麟の翼 はコメントを受け付けていません。

横手市議会が!

 国営放送が全国版で横手市議会を採り上げてくれるみたいだ。一つは以前にも書いたが、昨年12月に行われた「Y8サミット創快横手市議会」の模様をEテレ3月21日(土)午後7時~8時55分の「いじめをノックアウトスペシャル第5弾」の中で。

 そしてもう一つは朝の「おはよう日本」の中で紹介されるということで、議会基本条例を制定した当時の議長だった佐藤清春議員が取材に応じている。これは3月23日(月)の午前7時台だそうだ。統一地方選が近いので、地方議会の現状、課題を探るという趣旨だそうだが、どんな見方で横手市議会を採り上げてくれるのかは不明。

 何はともあれ、横手市議会の取り組みが放映されることはありがたいことである。どんな反響がくるのかはわからないが、(←何もリアクションなかったりして・・・)より一層、改革の努力を怠らずやっていこうと思う。

※放送日・内容は事情により、変更・中止される場合があります。ご了承ください。

 

カテゴリー: 未分類 | 横手市議会が! はコメントを受け付けていません。

昨日、今日、明日、明後日・・・

 昨日は鶴ヶ池荘で行われた「横手梅若会・民謡のつどい」へ。例年、かんぽの宿で行われていたのだが、クローズされたため会場変更。懇親会にも出席、盛り上がってました~

 今日は3月定例会後に発行する議会報告「清新」原稿の用事で市内をグルグルの予定。4月上旬に県議選があるので、それが終わらないと配付ができない。そのため、いつもよりはゆっくりめの作成スケジュールだが、せわしない性格の私はこうして今からセコセコとやっている。

 明日、明後日は各小学校の卒業式に出席する。横手南小、旭小、朝倉小。先日、横手かまくらFMで南小の卒業生の保護者と話す機会があったが、「もう今から泣いちゃいそう」と言っていた。両日とも天気に恵まれた、いい卒業式になることを祈る。

カテゴリー: 未分類 | 昨日、今日、明日、明後日・・・ はコメントを受け付けていません。

継続性

 大曲工の初戦の相手は四国チャンピオンの英明(香川)と決まった。春センバツは初出場だが、夏は近年で2回の出場歴がある。たしか能代商(現・能代松陽)とも対戦している(←その時は能代が勝利)。現チームは打撃力が高いとのこと。しっかりと守ることができるかがカギになりそうだ。

 今日は午前中に少しテレビで衆議院の予算委員会の模様をみる時間があった。民主党の大西健介氏は「政治とカネ」で下村文科相を追及。どうやら民主党は下村氏をターゲットに絞ってとことんやる方針のようだ。文科相は苦しい答弁に終始していたが、大西氏も核心を衝く質問ができていないように感じた。引き分け・・・

 その次は党代表&閣僚経験のある前原誠司氏。アベノミクスについての質問だが、「さすが」の一言。経済の知識や筋道論で安倍首相をしどろもどろにさせていた。そして首相が「(前原氏は)民主党政権の時も数字が良かったと言っているが、それは麻生政権時に打った手が実を結んだだけ」とのたまったのに対して、「そんなこと言ったら、いま観光客が増えているのは民主党が中国人の観光ビザの要件を緩和したからでしょう」と切り返していた。

 要するに、政権を担当していた(いる)政党同士、「前は全然ダメだったのに、ウチが政権とったら良くなった。すごいでしょ」という話はわかりやすいようで、意味がない。政権がどうなろうと、継続性という観点でいえば良い政策は続いているのであって、お互いそれを認め合いながら議論をしていってほしいと思う。

 市政に目を転じてみる。是非はともかく、表に出てこないものも含めて、高橋市長の「色」が出始めているが、まだ五十嵐市長時代の政策の多くが継続されている。それは行政なのだから当然のことであって批判の対象にはならない。ムリに自分の色を出そうとして否定するのではなく、良い政策は続け、そしてより良いものにしていく。それが首長の役割なのであり、高橋市長はその点をこれからも大事にして市政運営をしていってほしいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 継続性 はコメントを受け付けていません。

冬の嵐

 一昨日からの冬の嵐は今日いっぱい続きそうだ。昨日、厚生常任委員会の途中に被害状況が入ってきた。人的被害なし、建物被害(非住家)8棟、その他(倒木、植栽雪囲い倒壊など)4件ということだが、細かいところでまだたくさんの被害が出ているはずだ。充分に気をつけて行動して頂きたいと思う。

 さて、昨日で3日間にわたった厚生常任委員会・分科会が終了。予定では審議は午前で終わり、午後から管内視察ということだったが、質問続出で午後2時過ぎまでかかった。それだけ慎重審議をしているという証し。私の質問はまだまだ基本的なものが多く、職員や先輩・同僚議員が「ふむふむ」とうなずくだけの質問ができていない。厚生は奥が深い・・・

 当局から上程された議案19件はすべて「可決すべきもの」とし、陳情2件はどちらも「不採択すべきもの」とした。審査終了後、管内視察へ行くまでの休憩時間に午後2時46分となった。再び委員会室に集まり、全員で黙祷を捧げた。あの日から4年。復興への道はまだまだ途上だが、東北人として、できる限りの応援をしていきたい。

カテゴリー: 未分類 | 冬の嵐 はコメントを受け付けていません。

厚生常任委員会・分科会

 市役所本庁舎の総合窓口にこんなものが。
 
 開催中の大相撲春場所の番付表である。「地元出身の力斗と将豊竜はここに載ってますよ!」という丁寧な紹介。どなたが発案したのか不明だが、good jobだ。ついでに星取表もあればなおいいな(^o^)

 さて、3月定例会は昨日から各常任委員会・分科会が始まっている。私は厚生だが、審議をしていて改めて感じるのが、国の制度がコロコロと変わる中で担当の部署は本当に難儀しているんだろうなあということ。お疲れ様です。

 今日は来年度当初の一般会計予算案の民生費まで審議を終え、明日は衛生費から。そして、2つの陳情を審査。午後からは管内視察の予定。途中で黙祷を捧げます。

カテゴリー: 未分類 | 厚生常任委員会・分科会 はコメントを受け付けていません。

卒業式×2

 43歳。某管理者、某後輩議員、某経営者と、身近に同じ誕生日の方が3名ほどいるのだが、他にも篠ひろ子、ミスチルの桜井、SKEの松井珠理奈、女子プロのマキ上田が3月8日生まれらしい。実はあともう一人知っているのだが、この場ではちょっと(^_^.)

 さて、今日は母校・横手南中と横手北中の卒業式に出席した。そういえば昨年の誕生日も南中の卒業式だった。ありがたいことだ。

 南中の卒業生答辞、想いが込もっていて素晴らしかった。保護者席にいた私の同級生がもらい泣きしていた。“天下の南中”に誇りをもって、がんばれ。幾年月の風雪に耐えている大杉も見守ってるぞ。

 北中は2期目の卒業生。半分以上が泣いていた。担任の先生たちも。入学した時は別々の学校だったのに、統合して、一緒になって・・・戸惑いや不安もたくさんあっただろう。そして、それを乗り越えようと、ひとつになろうと懸命にがんばったんだろうな。それが伝わってくるいい卒業式だった。

 おめでとう!これからの人生に、栄えあれ!

カテゴリー: 未分類 | 卒業式×2 はコメントを受け付けていません。

4日間の論戦、終わる

 4日間にわたった会派代表・一般質問が終わった。今回は登壇の出番がなかったので、先輩・同僚議員の議論を聞きながらじっくりと勉強することができた。

 毎回のように、私の考えていること、質問しようかなと思っている項目が採り上げられる。今回は立身万千子議員、加藤勝義議員、播磨博一議員であり、特に加藤さんと播磨さんは私の言いたいことを100%代弁してくれたような提言であった。今後、私が同じテーマで質問するときはもっとブラッシュアップした形で市長に問うていかなければならない。プレッシャーはあるが、その分やりがいもあるというもの。それが切磋琢磨だ。

 ファシリティ・マネジメント、いわゆる財産経営推進計画についての議論もあった。将来の財政を見据え、市が保有・管理している894の施設に関して統廃合や長寿命化などの方法で適切な運営を構築していくことを目的としたこの計画は、ややもすれば「総論賛成、各論反対」という状況になることが想定される。だから、市民の皆さんの理解を得るための丁寧な説明をしていかなければならない。高橋市長の手腕が問われる。

 昨日は本会議終了後、議会改革推進会議が開かれた。今、この会議で議論しているのは議会報告会の開催で、さらに今後は議会基本条例の検証も控えている。そして今回、新たに「タブレット等の導入について」、「一般会計予算特別委員会のあり方について」の2つが木村議長からの諮問案件として追加された。

 タブレット導入=ペーパーレス化については私は全く異論はない。ただ、それによってかかるコストや紙の削減効果といった材料がほしいし、使い慣れていない議員の皆さんに対する指導や理解等、丁寧に進めていかなければならないと思っている。

 そして、一般会計予算特別委員会については、その設置期間や常任委員会化を含めた議論を!との事。今は一般会計予算の質疑は本会議と各分科会が議論の主舞台であり、それが望ましい形だと思う。とすれば、現状の特別委員会は「常任委員会」というものに足る形をなしているのか、疑問であり、私は慎重な考えを持っている。

 週末は横手南中と横手北中の卒業式。来週は各常任委員会・分科会。

カテゴリー: 未分類 | 4日間の論戦、終わる はコメントを受け付けていません。

月曜日

 今朝は久しぶりに清陵学院でのあいさつ運動に参加。今日が卒業式なんですね。おめでとうございます!天候を甘くみて薄着で行ったら寒いのなんの・・・遅刻に加えて、あまりの強風に校長先生が「今日はこのへんで(やめにしましょう)」とふだんより10分早く終了(^_^.)

 その後、年末のドックの再検診(肝機能)で医院へ。「職業病」、「着々とやばくなっている」、「もう血圧もギリギリ」、「血管年齢46歳」、「そろそろ本当に気をつけて」等というお言葉を頂戴した。冬サボってたフィットネスに行かなきゃ・・・

 日常活動を終え、帰宅したら議会事務局からメールが。あれ、これ公表しちゃっていいのかな?書くのはまだやめとこう。そんな内容です。

明日から会派代表質問・一般質問!

カテゴリー: 未分類 | 月曜日 はコメントを受け付けていません。

続・徒然に・・・

 3月最初のブログも徒然なるままに・・・(笑)

 イギリスのウィリアム王子が被災地を訪れている。まもなく、東日本大震災から4年。夏に全若の研修会(災害対策研究部会&東北ブロック合同)を福島県で行う予定になっている。自らの目で復興の進行状態を確かめつつ、しっかりと被災地に向き合ってこようと思う。

 大学生の就職活動が解禁された。経団連の要請もあって、例年よりも3ヶ月遅いスタートだという。20年も前の話だが、私の頃はもう少し遅くて、それが当たりまえだったような気がする。時代は変わって、就活の主流ツールはネット。採用・不採用の通知もメールだそうで、×のときは「あなた様の今後のご多幸をお祈りいたします」という“お祈りメール”が送られてくるそうだ。効率的なんだろうが、もっと人間味のあるやり方はないのか・・・

 早いもので、来週から大相撲春場所が始まる。先日、番付発表があったが、北秋田市出身の豪風は前頭4枚目に上がり、幕下では大館市出身の佐々木山が15枚目といよいよ十両が視界に入ってきた。この一年が勝負どころか。お隣、美郷町出身のベテラン・華王錦も中位で踏ん張っている。そして、力斗と将豊竜の活躍も期待!

 

カテゴリー: 未分類 | 続・徒然に・・・ はコメントを受け付けていません。