徒然に・・・

 2月最後のブログは徒然なるままに・・・

 先日の報道のとおり、市内の学校給食に金属片が混入していた事故が起こった。幸い、大けがには至らなかったが、児童は小学2年生。一歩間違えれば大事故につながりかねない事案であった。教育委員会は再度マニュアル等を見直し、一刻も早く児童・生徒や家族の不安を解消する再発防止策を講じて頂きたいと思う。

 “秋田県出身で大学同期“というつながりでFB友達になった方(←北上市在住、学部違うので面識なし)が息子さんの小学校最後のフットサル大会にむけてこんなことを綴っている。「どんなに凹んでもサッカーを辞めたいと言わなかった。どんなに疲れても宿題をきちんとやってくれた。泣いて、笑って、ケンカもした。一緒にがんばってきた6年生の仲間とキラキラの思い出がつくれるように、ガンバレ」。母の愛は深し!

 今日は福地小の閉校式典に出席した。明治41年に深井学校と道地学校が合併してできた福地尋常小学校がルーツ。平成20年に旧大沢小と統合。「己のために汗ながし 人のためには涙もて」いい校歌だ。これで一連の閉校式典はすべて終了。4月は2つの小学校の開校式が控えている。

 いとこの死から3年・・・天国からみてくれているかな?

カテゴリー: 未分類 | 徒然に・・・ はコメントを受け付けていません。

開会中

 3月定例会が始まっていて、初日は高橋市長の施政方針(←原稿の読み違えが目立った、超多忙で疲れあんばいかな、横手のトップなんだから体調に留意を!)、二階堂教育委員長の教育行政方針と続き、午後は条例改正を中心とした議案と今年度の一般会計補正予算案等の上程。

 二日目は来年度の当初予算案が上程され、質疑。私は歳入の広告掲載費(市報)、歳出はスポーツ振興費(大学野球合宿・高校野球サマーキャンプ)と消費者行政対策費(特殊詐欺対策)について質問。予算案は3月9日からの各分科会で細かく審査する。

 そして、奥山豊和議員が「市民の会」を離れ、一人で会派「蒼生(そうせい)」をたちあげた。熟慮しての決断に敬意を表します。一人会派はいろいろ大変だと思うので、新風の会としてもサポートしていきたいと思う。これは会派メンバーの総意。たまに部屋に顔を出すように!

 さらに市当局の動きとして、来年度の部長級と各地域局長(次長級)の人事異動が発表された。長きにわたって市行政を引っ張ってきた“大物”部長3名が定年退職を迎えられ、顔ぶれ一新というかたち。どんな議論を繰り広げられるか、今から楽しみである。

 来週の会派代表質問・一般質問の日程は次のとおり。

●3月3日(火) 会派代表質問 市民の会(菅原恵悦議員) 新政会(佐藤忠久議員) さきがけ(塩田勉議員) 日本共産党(齊藤勇議員)

 4日から一般質問。

●4日(水) 立身万千子議員(日本共産党) 高橋和樹議員(みらい横手) 土田百合子議員(公明党)

●5日(木) 本間利博議員(市民の会) 佐藤清春議員(新政会) 加藤勝義議員(新風の会)

●6日(金) 播磨博一議員(さきがけ) 菅原正志議員(市民の会)

 ウチの会派からは加藤勝義議員が登壇。「住民自治について」の部分は必見(聴)!私はさんざん迷った挙句、見送り・・・なかなか連続登壇ってのは難しいですね、はい。

カテゴリー: 未分類 | 開会中 はコメントを受け付けていません。

日曜日

 
 田村優之「青い約束」(ポプラ文庫)。いや~泣いた・・・どうしようもなく、泣けた。40ちょい過ぎの年代はピッタンコはまる本。

 さて、今日は2つの式に出席。

 午前10時、南小(雄物川)閉校式典。平成11年に旧里見、旧雄南小の統合により開校。以来、「夢」という言葉にこだわる学校経営を行ってきた。“ひとみをあげて、夢ひろげ”新しい学校生活を過ごしてほしいと思う。

 午後3時、平鹿生涯学習センターで横手市スポーツ賞・横手市体育協会表彰合同授与式。小学生をはじめ、幅広い世代の方々411名が表彰された。例年は3月に行われていて、特に高校生の表彰対象者の欠席が目立っていたが、今年はこの時期に開催ということで、清陵学院高校や、横手高校等の生徒が出席してくれた。

 さらに今日は市内中心部、要するに私の地元で冬季防災検証訓練が行われたのだが、見学に行けなかった。弔事や体調不良といった緊急以外の直前キャンセルは礼を失することになるので、私は閉校式典と合同授与式を優先した。

 ここ数日、相手の気持ちを理解せずに自分の感情を通そうとした思いやりのない、わがままな自分に恥じ入っている。でも、それを教えてくれた、気付かせてくれた人に感謝しなきゃ。ありがとうね。
 自分の気持ちに正直に、そして相手の心も受け入れられる、思いやりがある。そんな人になりたい。

 明日から3月定例会。

カテゴリー: 未分類 | 日曜日 はコメントを受け付けていません。

阿気小閉校式典

 
 
 今日は阿気小の閉校式典に出席。一昨年の選挙でウグイスでがんばってくれた方も保護者として、式典の実行委員として、そして卒業生として参加していた。感慨深かったろうなあ。

 阿気小は「文武不羈」を教育理念に掲げ、道徳に力を注いできた学校。140年の歴史の中で送り出した卒業生は約6000人。奥山豊和議員もOBで議長代理で挨拶。この一年は納豆づくり(写真)や大上橋での「思い出スケッチ」、校舎のライトアップなど記念行事を地域ぐるみで行ってきた。

 学校はなくなっても、シンボルの7本のアカマツが、地域を、そして「阿気っ子」を見守り続けてくれることだろう。

P.S.右手の中指の爪が割れて、昨日、近所の医院へ。初めて行ったのだが、待合室にいる人の9割が知っている人だったんですけど!あちこちペコペコしてました(^_^.)院長はとてもフレンドリーないい方でした。

カテゴリー: 未分類 | 阿気小閉校式典 はコメントを受け付けていません。

横手地域局事業意見交換会

 昨日は本庁舎で横手地域局管内の来年度当初予算事業委の意見交換会であった。
他地域は基本的に3月定例会前、そして必要に応じてこのような会を設けているのだが、横手地域局が3月定例会前に行うのは今回が初めて。

 一期目の時に、私と高橋聖悟議員が他地域の情報に接し、当時の地域局長にその必要性をお話しして以来、一昨年は小野正伸議員を加えて、昨年は横手地域の議員全員を対象に当初予算成立後に・・・と段階を踏んできたのだが、やっと他地域と同じ形になることができた。職員の皆さん、ご難儀かけました。

 横手地域局は地域振興課のみの一課体制で、除雪や道路維持管理、公園維持管理という部分に予算を割いているが、来年度の大きな事業としては閉校する金沢小を改築して金沢地区交流促進施設、要するに新しい金沢公民館を整備するスタートの予算が盛り込まれている。金小は国道沿いにあるので交通安全上の懸念が払しょくできないのだが・・・定例会での総務分科会の議論を注視したいと思う。

 P.S.寿松木孝議員がブログでペーパーレス化に言及していますが、私も大いに賛同します。孝さん、議運で進めて~

カテゴリー: 未分類 | 横手地域局事業意見交換会 はコメントを受け付けていません。

旭岡山梵天

 2日間にわたる旭岡山梵天が無事、終了。一昨日はコンクールで地元町内(水上丁)親子会の小若に付き添い。会館に集合し、諸注意に聞き入る子どもたち。

 木村議長も審査員で活躍。

 夕方は友好都市の議会訪問団をお出迎え。私は厚木市議会の皆さんをお出迎えし、懇談→かまくら見学。そして那珂市議会の皆さんと合流し、レセプション。

 昨日は奉納。旭川青年会で参加。久しぶりに好天での奉納となった。お疲れ様でした。

 今日は3月定例会の議案説明会→全員協議会懇談会で登庁。夕方は未来型政策課題研究会。

P.S.水上丁親子会梵天の写真を加藤勝義議員のHPに載せて頂きました。ありがとうございます!

 

カテゴリー: 未分類 | 旭岡山梵天 はコメントを受け付けていません。

青少年問題協議会

 昨日は条里南庁舎で行われた「横手市青少年問題協議会」に出席した。前回開催は昨年5月で、その時は那須塩原に政務調査に行っていたので不調法してしまっていた。

 最初に横手署が「少年非行等の概要について」説明。25年にくらべて、26年は不良行為(深夜はいかい、喫煙など)が半分近くに減っている。そして非行行為は25年6人いた高校生が26年はゼロ。これは全県的な傾向だそうだ。要因はわからないが、外に出るよりも家にこもってSNSをやっている率が高まってきているのでは、と思う。

 そして、そのSNSにも関連する情報端末の利用の実態について、教育委員会教育指導課から報告。小学4年~中学3年で情報端末所持率は80%を超えており、トラブル発生率は10%に満たないものの、フィルタリング機能利用率は50%を割っており、早い時期からの適切な指導が大事である。そして、「使わせない」指導よりも、「適切に、有益に使わせる」指導をいかにしていくかという流れになっているとの事。

 最後に伊藤教育長が「学校にあがってきてからではなく、幼保から取り組んでいかなければならない。来年度は教育委員会に子育て支援課の職員が一部入って、一体教育の可能性を探っていく」旨の話をされた。便利なツールが増えたことに比例して、青少年問題はますます潜在・複雑化していく。そんな現実を改めて知った協議会だった。

カテゴリー: 未分類 | 青少年問題協議会 はコメントを受け付けていません。

雪像づくり

 どうすか?この芸術品。

 

 雪まつりに合わせて、昨日は光明寺公園で雪像づくり。連合秋田・横手湯沢地協と労働福祉協議会合同でつくった今年の作品は「妖怪ウオッチ」。先週末からつくりはじめ、昨日はその仕上げの日。飲み会付きとあって、多くの方々が参加。かくいう私も昨日だけ参加(^_^.)

 終了後は温泉でひとっ風呂して、完成を祝って乾杯!お疲れさんでした!

カテゴリー: 未分類 | 雪像づくり はコメントを受け付けていません。

研修会~ハラスメント対策~

 昨日は終日、市役所。午前中は議員控室で集中して事務仕事等。

 午後1時、研修会。テーマは「ハラスメント対策の実際の課題」で講師は群馬県立女子大学の佐々木尚毅教授と秋田県中央男女参画センターの佐々木美奈子副センター長。
 
 ハラスメントとは「自分の意に反した、不快にさせられる」行為である。それは行為者に意図があろうとなかろうと、相手が不快に感じたのであれば、それは「ハラスメント」に該当する。ヨーロッパでは議会が、それも男性議員が率先してこの問題に取り組み、社会を変えた。議員は大人の中の大人。紳士たれ、淑女たれ。と説かれた。

 男女雇用機会均等法で、一般の職場でも事業主はハラスメントについて必要な対策をとる義務がある。しかしながら私の感覚としては実際に力を入れている経営者は多くはない。

 男性と女性が互いの特性に配慮して、尊敬しあい、支えあう。佐々木教授の言葉が心に響いた。そういう世の中にしていかなければ。

 午後2時40分、全員協議会懇談会。建設部建設監理課から「街路灯LED事業」に関しての説明。午後3時、厚生常任委員会協議会。主に「空き家対策」について協議。

 今日は光明寺公園で雪像をつくっていると思います。

カテゴリー: 未分類 | 研修会~ハラスメント対策~ はコメントを受け付けていません。

天龍源一郎

 天龍源一郎が引退を表明した。

 私は中・高・大とプロレスにハマっていて、それは天龍源一郎のファイトが好きだったから。ジャンボ鶴田と組んだ鶴龍コンビ時代、そして全日本プロレスの活性化のために天龍革命をおこし、阿修羅・原、サムソン冬木、川田利明らと天龍同盟を結成。鶴田との鶴龍対決は私の高校時代のメインイベントだった。元横綱・輪島をボコボコにして「プロレスの凄さ」を見せつけ、ジャイアント馬場から日本人として初のフォール勝ち。

 大学に入学した春、メガネスーパーが新設したSWSに移籍。「金で動いた」と一部週刊誌からバッシングを受け、SWSは「金権プロレス」という印象付けをされた(←のちに、この反SWSキャンペーンは、その当時の編集長がお金をもらった“やらせ”だったことが判明)。内紛によりSWSが崩壊した後、WARを旗揚げ。新日本プロレスに乗り込み、長州力とライバル対決。そして、アントニオ猪木からもフォール勝ち。

 その後もUWFインターやFMW等と対抗戦を繰り広げ、いつしか「ミスタープロレス」、「レジェンド」とも言われるようになった。最後の古き良き時代のプロレスラーといっていいだろう。

 天龍のファイトはテレビ中継のない会場でも一切手を抜かない、「痛みのわかるプロレス」であった。そして、対戦相手の良さを引き出すプロレスでもあった。前述の輪島への攻めにしても、後から「大相撲の横綱を張った人間はこの程度でへこたれない、ということを知ってほしかった」とコメントしている。だから、あえて容赦しなかった。

 引退はさびしい。でも、ありがとう、勇気をくれて。遠い空から馬場さんも、鶴田さんも、三沢さんも、冬木さんも拍手を送っていることだろう。お疲れ様でした。引退試合、観に行きたいな。

カテゴリー: 未分類 | 天龍源一郎 はコメントを受け付けていません。