決算特別委員会

 昨日は決算特別委員会。多くの質問が出て、長丁場の一日となった。私も秋田DC、移住関連促進事業、個人住宅用新エネ・省エネ設備等導入促進事業(←長い・・・)、事業仕分け・経営品質賞申請、選挙費について質問。

 いろいろと感じたこと。まずは、当局側。「資料を持ち合わせておりませんので・・・」という答弁が度々みられた。再来週の分科会で用意しておけばいいだろう、という考えなのか?私は決算審議は特に数字から議論していくものだと思っている。さらに、所管の分科会以外の事業はここで質問するしかない。そういう意味では準備不足ではないか。

 そして議会側。決算審議なんだか、一般質問なんだかよくわからない質問もあった。決算審議というのは「当該年度の事業評価をして、それを踏まえて今年度は何を修正(発展)して、来年度以降はこういう方向にしていく」というものである。これは議員なりたての頃に居酒屋で佐藤誠洋議員から教えられた。そういう手順というか、原則というか、それを完全無視して滔々と持論を述べても、当局側だって答弁に困るのではないか。

 その中で土田祐輝議員が「定期監査で事務処理の不備を口頭注意されているのに、いまだ治っていないのはどういうことか?これが不祥事の温床につながっているのは?」という質問が印象に残った。私もいつかの機会でこの質問をしようかなと思っていたところで・・・以前も私がふるさと納税について調査している時に先に祐輝さんが一般質問したっけ。発想が似てるのかなあ(^_^;)

 活発な議論の結果、委員会が終わったのは午後6時半。その後、全員協議会もあったので退庁したのは午後7時過ぎ。予定していた教育委員会、危機管理室は行けず、学院同窓会打ち上げも大幅遅刻・・・定例会、来週は会派代表質問・一般質問という日程。

カテゴリー: 未分類 | 決算特別委員会 はコメントを受け付けていません。

開会!

 9月定例会開会。今日の本会議では2つ質問した。

 まず、25年度決算のふるさと納税について。最近、各自治体が競争のように「特産品等」を贈るという方法でふるさと納税を促進している傾向にある。横手市は五十嵐市長時代はそのような方法を採らなかったが、高橋市長になってもその方針は変わらないのか?奇しくも先日の政策会議(←市役所内部での最高決定機関)でその是非について判断してほしいという案件があがっていて結果は「継続審議」であった。

 そのような中で、現時点での市長の大まかな方向性を聞きたくて質問したのだが、やはりはっきり言えないのか、はたまた市長の中でまだ考えがまとまっていないのか「検討中」という答弁だった。私はこの「特産品等を贈る」という方法には懐疑的な立場で、それよりも地道なPRで心底、横手を好きになってくれる「ファン」を増やす政策を遂行すべきだと思っている。

 2つ目の質問は今年度一般会計補正予算案の中で増田庁舎敷地内に電気自動車の充電装置をつける件について。これは「内蔵」目当てで来る観光客対応のために設置するもの。

 この事業、財源の半分以上は国庫補助金である。通年観光を目指しているのだから、増田庁舎以外にも環境が整えば補助金使ってもっと設置すればいいのに・・・という意味での質問だったが、道の駅さんないにも設置する予定になっているとの答弁。補助金が来年度も継続するのであれば、今後もどんどん推進していってほしいと思う。

 明日は決算特別委員会を開催し、じっくりと審議。終わりしだい、教育委員会と危機管理室に行っていろいろと話をしてくる予定。夜は先月の学院同窓会打ち上げ!

カテゴリー: 未分類 | 開会! はコメントを受け付けていません。

大気が不安定

 広島市の豪雨による土砂災害は死者・行方不明者合わせて約90人にのぼる大惨事となった。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。そして、一人でも多くの方の救助を・・・とがんばっておられる警察・消防・自衛隊をはじめとした関係者のご尽力に敬意を表します。

 大気の不安定は全国的で、各所に被害をもたらした。今日はお隣の大仙市で「大曲の花火」が開催される。天気予報は大丈夫だが、足下に充分気をつけてお出かけください。

 来週から9月定例会が始まる。25年度決算の審査があるので長丁場。という事で私は議会準備中心の週末を過ごす。

カテゴリー: 未分類 | 大気が不安定 はコメントを受け付けていません。

「公共サービス」についての学習会

 今日は午後にかけて「清新」配付。いろいろと廻ったが、鶴ヶ池荘の玄関には合宿に来ている日体大硬式野球部の歓迎看板が!(^^)!

 夕方は秋田市へ。午後5時から連合秋田と公務公共サービス労働組合協議会(公務労協)による学習会。中央大学教授の宮本太郎氏の講演。テーマは「持続可能な地域と公共サービス」。公共サービスとは、高齢者福祉や障害者福祉といった行政サービスだけではなく、それを支える現役世代をも“支える”こと。

 講師の宮本教授の父は日本共産党の大幹部であった宮本顕治氏である。しかし、宮本教授は今は日本共産党とは距離を置いているらしく、麻生内閣では当時財務大臣を務めていた与謝野馨氏の推薦で内閣官房・安心社会実現会議委員、鳩山内閣で総務省顧問、菅内閣で内閣官房国家戦略室・新成長戦略実現会議委員を歴任している。

 講演は極めてソフトな語り口でデータと背景をもとにお話をされた。実は藤里町が公共サービスの先進自治体だという事で、今度じっくり勉強してみたいと思っている。有意義な学習会であったが、最後に司会進行の方が「議員を使う」という発言をされた。確かにウチらは“使われる身”なのだが、あからさまに言われると・・・

 交流会もあったのだが、夜の会合が続いていたので西仙北SAで夕食を摂ってついさっき帰宅。今日も蒸したなあ。

カテゴリー: 未分類 | 「公共サービス」についての学習会 はコメントを受け付けていません。

スポーツ振興議連研修会

 昨日はスポーツ振興議員連盟の研修会を開催した。スポーツ振興課の越後谷課長をお招きし、「スポーツ立市の現状と課題、そして今後の展望」と題しお話頂いた。その後、意見交換。

 議会提案でいわゆる「スポーツ立市条例」を制定し、市が「スポーツ立市宣言」をしてから約1年半が過ぎた。その間、スポーツ振興課を中心に様々な事業に取り組んでいる。研修会でも今年7・8・9月の3ヶ月の実施事業(予定含む)が示されたが、本当に多くの仕事をしているという印象を受けた。

 それは逆に今の事業をこなすだけで精一杯という現状を表し、「スポーツ立市」という大きな観点から政策をまとめる時間を欠いているという率直な課題も課長が吐露された。

 意見交換では多岐に亘る質問、意見が出て活発な会となったが、共通しているのはスポーツ振興課だけのスポーツ立市ではなく、横手市全体としてのスポーツ立市という意識をまず全庁的に醸成していくこと。条例は高橋市長の議員時代に制定された。意図は十分わかっているはずだ。そろそろ、覚悟を示される時期に入ったと思う。

 今日の予定は午後から9月定例会に向けての議案説明会→議会改革に関する特別委員会→議会運営委員会に出席して意見書提案の説明→未来型政策課題研究会。

カテゴリー: 未分類 | スポーツ振興議連研修会 はコメントを受け付けていません。

高校野球サマーキャンプ

 昨年に引き続き、慶應義塾高校野球部が横手でサマーキャンプを行っている。今年は東北高校にも打診し、快く来ていただいた。昨夜は両校の指導陣や横手市内各校の部長・監督を交えたレセプションが開催され、出席した。

 キャンプ中は慶應・東北の両校が市内各校と試合を行った。私も2試合ほど途中まで観戦したが、雄物川はディフェンス力の大切さを学んだはずだし、横手城南は「やれる」という手応えを感じたと思う。甲子園の常連に挑むという経験はきっと来夏につながる。

 レセプションでの交流を眺めながら、「横手から甲子園」の意を改めて強くした。叶うならば今後は日体大、中央学院、神大との交流も充実させてほしいと思う。スポーツ振興課は大変だと思うが・・・角館が甲子園に行った。今度は横手勢の番だ。

カテゴリー: 未分類 | 高校野球サマーキャンプ はコメントを受け付けていません。

屋形舟繰り出し!

 昨日の午後4時前。南中16期ジョヤサ館に到着した時にはすでに屋形舟繰り出しに参加する同期生(←鳳中29期含む)が集まって飲んでいた。盛岡大附の勝利に喜び、角館の先取点に興奮したところで着替えを始め準備整う。

 記念撮影を終えて、中前郷・西前郷に分かれ出発。携帯をジョヤサ館に忘れていったので最中の写真はナシ!今年は救急車6台出動という事態であったが、まずは天気が持ってくれて良かった。やる方にしては暑くもなく、最高のコンディションだった。あ、でもビールは売れなかったべな。そして、市役所職員をはじめとするスタッフの皆さんは「さびがったっす」と言っていた。準備から後片付けまでお疲れ様です。感謝。

 終了後、再びジョヤサ館で飲み会。おまつりスタッフの市役所職員Y君と蛇の崎橋手前で焼きそばをつくっていたN君(奥様同伴)も合流し、気づけば午前2時を過ぎていた(^_^;)

 今日は午後からグリスタで東北VS横手城南を観戦予定。夕方はレセプション。さようなら、お盆。眠い~

P.S.角館は初戦突破ならず。2年連続で秋田勢が東北勢の連勝を止めてしまったことは気になるが・・・でも、よくがんばったんじゃないかな。甲子園も地元も盛り上がったことでしょう。うらやましい・・・

カテゴリー: 未分類 | 屋形舟繰り出し! はコメントを受け付けていません。

成人式→平和の鐘を鳴らそう集会→屋形舟観賞会 

 毎年8月15日はそれなりに忙しい。午前10時、成人式に出席し、1031人の新成人をお祝い。いつも賑やかな雰囲気に包まれるのだが、今年はちょっぴりおとなしめだったかな。高橋市長の式辞には日頃の持論がしっかりと散りばめられていて、久々に“らしさ”が出ていた。そして新成人宣言、立派だった。

 午前11時45分、西法寺着。横手ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう集会」。正午に合わせて世界平和の祈念と東日本大震災で犠牲になられた方々の追悼の鐘を鳴らす。命の尊さを改めてかみしめる一時である。

 午後3時、降り続いた雨がなぜか止み、絶望的だった送り盆まつり(盆踊り・屋形舟観賞会)の開催決定。水上丁親子会の小舟付き添いで参加。肌寒く、見物客も多くはなかったが、踊る皆さんはこの日のために練習してきたんだからねえ。何はともあれ、天気が持って良かった。

 今日は夕方、南中16期ジョヤサ館に集結して屋形舟繰り出し!その前にサマーキャンプに来ている慶應義塾(VS雄物川)の試合をみにいかなきゃ。

カテゴリー: 未分類 | 成人式→平和の鐘を鳴らそう集会→屋形舟観賞会  はコメントを受け付けていません。

お盆

 先週末からお盆休みに入っている方々もいるようだが、世間的には明日からお盆。家族や友人と団欒しているところにお邪魔しても、本当に「邪魔」だろうから議会報告「清新」も今日配付したら一旦お休みする。

 私がゆっくりできるのは明日、明後日くらいで(←それでも資料作成・整理等あるが)15日から17日は成人式、平和の鐘を鳴らそう集会、送り盆まつり、高校野球の慶應義塾・東北の歓迎レセプションと予定が続く。そして来週からは9月定例会に向けてのモードに入る。

 佐藤誠洋議員がブログで大人の運転マナーについて吼えている。全くその通りで、私も時々、国道や県道といった主要道に駐車して携帯で延々としゃべっている大人を見かける。停めていい(←こんな表現もおかしいけど・・・)ところと、こんなとこに停めちゃ迷惑かけるでしょ!というところの見分けくらいつけてほしいなあ。

 という事で、交通にも充分注意して良いお盆休みをお過ごし下さい。

カテゴリー: 未分類 | お盆 はコメントを受け付けていません。

音フェス

 今日は4回目の音フェス。例年通り、横手かまくらFMの中継をお手伝い。横手南小ブラスアンサンブル部のインタビューを担当。最初のインタビュー場所は雑音が多くて、移動して仕切り直し。生中継だったから焦った~

 今年の会場は6ヶ所。あちこちで音楽と手拍子と歓声が鳴り響く。

  70年代ロックのオヤジバンド「Laid Back」。

 

 出番を待つ「つばさシニア+ゆかりん」。

 そして、「山作戰」。

 FMの中継は午後4時で終了。雨風が強くなってきた。一足早く帰宅したが、無事のフィナーレを祈る!

カテゴリー: 未分類 | 音フェス はコメントを受け付けていません。