友好都市訪問

 久しぶりのブログ更新となった。

 週末は友好都市である茨城県那珂市、神奈川県厚木市を訪問した。厚木市は毎年恒例の訪問だが、那珂市は議員団としては初の公式訪問。

 初日は那珂市。茨城の県庁所在地・水戸市に隣接する街なのだが、東日本大震災では住宅の倒壊や、液状化現象もおこったという。市内の至るところに屋根にブルーシートをかけ、瓦の修復を待つ住宅を見かけた。あの大震災の被害は関東にも及んでいるとは報道等で知っていたが、改めて天災の恐ろしさを痛感した。

 2日目は厚木市。毎年8月の第1土曜日に「鮎まつり」が開催される。私は昨年に引き続いての訪問だが、今回はまつりの開会式・オープニングパレードに参加した。メイン会場では「東日本大震災復興支援ライブ」も。たくさんの人々が東北の復興を願い、活動している事に感謝である。ライブの一番手は渡辺ヒロコという仙台市出身のアーティストだったが、被災地に、そして天国に届けとばかりの伸びやかな歌声にグッときた。

 最終日は厚木市内を視察。朝5時半起きで朝市へ。その後、ホテルを出てJAあつぎが運営するファーマーズマーケット「夢未市」→「ぼうさいの丘公園」という昨年と同じ行程。夢未市には横手のコーナーが設けられていた。横手やきそば、いぶりがっこ、りんごジュースが人気で特にりんごジュースはリピートが多いという。

 「ぼうさいの丘公園」には備蓄倉庫があるのだが、東日本大震災では横手を通して、この倉庫から釜石、大船渡、登米、そして那珂に支援物資を届けたという。友好都市の連携がここで活きた。

 厚木市と那珂市。これからも友好を深め、連携して様々な課題解決や発展に取り組んでいきたいものだ。

カテゴリー: 未分類 | 友好都市訪問 はコメントを受け付けていません。

那珂市・厚木市へ

 今日は議会改革についての研修会が全議員対象に行われた。講師は池村好道・秋田大学教育文化学部長。

 得るものが大変多い研修会であったが、敢えてその中からひとつ書くとすると、議会改革検討特別委員会の議会基本条例第1次素案(案)について、「抽象的である。もっと具体性をもった条例にしなけれなばならない」と指摘されたこと。

 そう、議会基本条例制定への道程は先日の行政視察、そして今日の研修会でようやく本格化したといっても過言ではない。「急がば回れ」という言葉どおりにじっくり取り組むことが、実はスピーディーでより良い条例づくりにつながると思うのだ。

 明日から友好都市訪問で那珂市・厚木市へ。厚木は昨年に続き2回目。昨年同様、JAあつぎのファーマーズマーケットや、「ぼうさいの丘公園」を視察する日程が組み込まれている。特にぼうさいの丘公園に関しては、東日本大震災を経て、防災計画に変化があったのかどうか、みてきたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 那珂市・厚木市へ はコメントを受け付けていません。

台湾人からみた秋田

 7月16日、わいわいぷらざで開催された国際教養大学公開講座。テーマは「観光」。外国人は秋田の何に魅力を感じ、それをどうアピールして活性化につなげていくのか、という内容だったそうだ。「だったそうだ」と書いたのは、私は当日、別の予定があり、参加できなかったから。しかし、産業経済常任委員として大変興味のあるテーマだったので、今日資料を頂いてきた。

 その資料のひとつに留学生のキョ・チハンさんが台湾人を対象に「秋田」を調査した結果報告があった。秋田に関して「交通手段がない」とか「外国人向けの観光情報が少ない」といった今までもいわれているような結果もあったが、「へぇ~」と思ったのが、「秋田と言えば何を思い浮かべるか?」という質問結果。「秋田犬」がダントツの1位であった。

 台湾において犬はどのような位置づけなのか不明だが、とにかく意外な結果だった。それを踏まえてキョさんは例えばかまくらの際に「秋田犬と散歩しよう」といったコーナーをつくれば台湾人も喜ぶのではないか、といった具体的な提案をしている。

 “外国”といっても様々である。今回は台湾であったが、もっと多くの国がもつ秋田県や横手のイメージというものを聴く機会があればよい。その為に国際教養大とのさらなる連携は必要である。

カテゴリー: 未分類 | 台湾人からみた秋田 はコメントを受け付けていません。

議会改革検討特別委行政視察その②~天理市~

 視察2日目は天理市議会であった。天理市はいわずとしれた天理教の聖地。市内には関係する施設がたくさんあり、中でも全国各地から訪れる信者を迎える「詰所」という建物が多い。まさに宗教都市である。

 この日は、「おちばがえり」という行事が行われていた。期間中は28万人もの信者(観光客?)が訪れるという。天理市民の2割が信者で、なんと天理教は市に対して約13億円を寄附している。

 さて、天理市議会の議会改革のポイントは「市民との対話」を重視していたことであった。そのスタートは平成19年の議員定数等検討委員会。「市民と共に語る集い」を3回行いその後、特別委員会を設置。そこで住民アンケートを実施し、さらに校区別や各種団体との懇談会を開催した。そして、定数を2減らし、報酬は現状維持という結論を出した。この委員会の答申が「議会改革推進特別委員会」につながっていった。

 主に議会基本条例を制定することを目指し、平成20年に設置された「議会改革推進特別委員会」では、同じように住民アンケートや各懇談会を重ね、パブリックコメントを経て翌年に条例を制定。その後も3グループに分け、校区別に議会報告会を開催し、市民の声を聞くことに力点を置いて改革をすすめている。

 議会基本条例制定に至るまでのプロセスはスピーディーかつ、丁寧だという印象を持った。横手市議会もそろそろパブコメ等で市民に広く意見を募る段階に行かなければならない。その為には横手市議会の改革の肝は何であるかという共通認識を議員全員が持たなければならないであろう。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革検討特別委行政視察その②~天理市~ はコメントを受け付けていません。

議会改革検討特別委行政視察その①~大東市~

 大東市は大阪市に隣接している人口約12万人の都市である。高校野球の強豪・大阪桐蔭高校はここにある。

 大東市の議会基本条例は昨年の3月に施行されているのだが、それよりももっと前から議会改革の取り組みが行われていた。

 その代表例が平成12年と13年に相次いで導入された夜間議会、日曜議会である。議場でコンサートや講演会を開催する等、「議場に足を運んで頂く」努力を続けている。ただし、導入の背景には当時、インターネットでのライブ中継が行われていなかったという事情があった。今はライブ中継が採用されているが夜間、日曜議会は“議会の営業活動”という認識で継続されているという。

 大東市議会からは議会基本条例の制定について、「どういうところに重きをおくのか」という事が重要だとアドバイスを頂いた。要するに横手市議会としての“あるべき姿”はこれだ!というものである。私としては、それは通年議会の導入だと思っているのだが・・・

 その通年議会に関して、大東市議会は議会運営委員会協議会で案件としてあがり、これから検討していく模様。そのきっかけは委員長が市民から聞かれた「議会がない時は何やってるんですか?」という一言であったという。毎日、真面目に活動している議員からすれば辛く、複雑な気持ちになる問いかけだ。

 大東市議会は条例制定後も議会改革に取り組む姿勢を続けている。大変参考になった。

 写真は大東市役所1階にある電子表示板。市の情報を流している。議員になって最初の一般質問で電子表示板の導入を提案したのだが、大東市では当然のように設置されていた。そして、住民票や戸籍謄本などがとれる自動交付機も。

 さすが大阪市のベッドタウン、すすんでいるなあ、と感じた。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革検討特別委行政視察その①~大東市~ はコメントを受け付けていません。

近畿へ

 明日から議会改革検討特別委員会の行政視察。行き先は大阪府大東市と奈良県天理市。

 大東市は日曜議会、夜間議会を開催している。そして、天理市は議会報告会を開催している。特に大東市は日曜、夜の議会で会派代表質問を行っているという。大変興味深い。

 例によって、帰横後に報告したいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 近畿へ はコメントを受け付けていません。

7月臨時議会

  昨日の臨時議会は鶴ヶ池荘関連の議案と浄水場に自家発電設備を設置する事、広報車の車載スピーカーと給水タンクの購入経費といった内容だった。

 このうち、鶴ヶ池荘関連の議案(財産の取得や、指定管理者の指定、指定管理料、条例改正)は6月定例会での決着を受けての上程であったが、本会議でも一般会計予算特別委員会でも活発な質疑があった。指定管理料を除く議案については、私の所属する産業経済常任委員会に委嘱された。

 鶴ヶ池荘は6月定例会の最終日に五十嵐市長が言明したとおり、新しい経営陣で運営されることになる。が、昨日はその新体制の移行時期について市長が「来年の4月1日~を考えている」と発言した。私はこのような厳しい状況に陥ったことを踏まえ、速やかに移行するのが望ましいと思っていたため委員会でその旨、質問をした。鈴木副市長の答弁は「遅くとも、4月1日には新体制となるようにしたい」であった。

 議案はいずれも全員賛成で可決。これで、当局としても鶴ヶ池荘の新体制に向けて動き出す。一日も早く体制を固め、再生へのスタートを切って頂きたいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 7月臨時議会 はコメントを受け付けていません。

宮古市

 昨日は宮古市へ行ってきた。秋田と岩手の各商工会議所青年部で組織されている「北緯40°Bライン連携軸推進協議会」の被災地支援の第1弾である。崎山小学校で行われた夏まつりで「横手やきそば」や「北上コロッケ」などを振る舞った。

 他には宮古市の友好都市である、北海道滝川市や沖縄県名護市のブースも。約200食用意した横手やきそばにもおかげさまで長蛇の列が出来、大好評だった!

 会場にはたくさんの親子連れが来られて、休日の一時を過ごしていた。被災地でも子どもは元気!まだまだ苦しい時は続くと思うのだが、あの笑顔を見たら、なんだかホッとした気分になった。

 久しぶりにBラインの仲間とも会えて、非常に充実した一日となった。東北復興のために、これからも「できる事」をやっていきたい。

 今日はこれから臨時議会。

カテゴリー: 未分類 | 宮古市 はコメントを受け付けていません。

私はアナログ人間

 昨夜、同級生との会合で私のツイッターについての話題が出た。同級生曰く、「<今日は●●に出席します>だけでなく、その感想とかも後でつぶやいてから一日を終えるように」。確か、以前も指摘を受けその後、少しは改善したのだが、また元に戻って今に至る。

 大体、こう見えて超アナログ人間な私が時々、ツイッターでつぶやくこと自体が奇跡だと思っているのだが(笑)。そもそも、ツイッターの活用は「議員の日常や考えていることをできるだけ伝えていきたい」との思いで始めた情報発信策のツールのひとつ。ご指摘、その通りなのでがんばります。

 ブログもこうやって、まめには更新しているものの、視察先からのダイレクトな報告やら、関連したリンクの貼り付け方やら、自分の議会での発言動画をアップするやらの方法はいまだにわからない。指導を仰げば、すぐに解決するのだろうが、日々を忙しく過ごしていれば、つい後回しにしてしまう。

 それでも、「清新」のアップの方法は教わってできたので、やればできる。落ち着いたら、この数々の問題解決に取り組もう、って、いつ落ち着くんだか(汗)。

 

カテゴリー: 未分類 | 私はアナログ人間 はコメントを受け付けていません。

「清新」NO.7

 議会報告「清新」NO.7を携えて挨拶まわりを行っている。

img7-1 img7-2 img7-3 img7-4

 今のところ、天気に恵まれて快調に進んでいるが、全て終わる頃にはもう9月議会が間近に迫っていると思う。議会準備と並行しながらがんばろう。

 

カテゴリー: 未分類 | 「清新」NO.7 はコメントを受け付けていません。