田沢湖から

 昨日は若手議員関係の会合が田沢湖であり、一泊してきた。といっても、会場に着いた時点で横山町で火事、との情報が入り、今朝早くに発って現場へ。火元のアパート、敷地内のご自宅が全焼。実は同級生の実家でして・・・残念です。

 幸い、命を落とした方もいなくて、隣家にも被害はなかったようだ。消防本部・消防団、そしてアパートの住民の避難活動に尽力いただいた関係者に感謝申し上げます。近所を廻らせてもらったが「風がなくてよかった」という話と、あと「水が不足していて消火に時間がかかった」という声も。昨年、清川町で起きた火災も水が足りなくて消火活動に苦労していたのを思い出した。

 さて、昨日は田沢湖に行く途中、中仙の八乙女球場で行われた北東北大学野球秋季リーグ戦の2位決定戦ノースアジア大学VS青森大学を観戦した。この試合に勝てば明治神宮大会出場を賭ける東北地区大学野球代表決定戦進出が決まる。

 初回にいきなりノース大が加藤真隆(1年・西目)の先頭打者ホームランで先制。その後も高橋比呂(2年・花巻東)のタイムリー、小川宗太郎(3年・能代商)の2ランなどで追加点をあげる。

投げては先発・畠山慎平(3年・能代商)が味方の好守にも助けられ1失点完投。

5-1でノース大がリーグ2位を決めた。

 名将・嶋崎久美監督が就任して2年余り。選手は県内出身がほとんどだが全国の強豪校から選手が集まっている富士、青森、八戸学院と互角に戦っている。見事な手腕というほかない。ぜひ、神宮目指して頑張ってほしいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 田沢湖から はコメントを受け付けていません。

中村自身・・・

 今から23年前、平成4年のNPBセントラル・リーグのペナントレースは今シーズンと同様、ヤクルト、読売、阪神、広島東洋が熾烈な優勝争いを繰り広げていた。

 中でも前年まで2年連続最下位と低迷、いや暗黒の時代にあった阪神は亀山努、新庄剛志といった若手やオマリー、パチョレックの外国人、そして投手陣も仲田幸司、中込伸、湯舟敏郎らの先発陣や抑えの田村勤が抜群の安定感を誇り、7年ぶりの優勝に向けてひた走っていた。

 天龍源一郎がWARを旗揚げし、カズと設楽りさ子が婚約し、T-BORANの曲が流行り、天皇賞でレッツゴーターキンが勝ったその年、阪神の監督は中村勝広氏だった。

 10月10日、シーズン129試合目で阪神は甲子園で野村克也監督率いるヤクルトとの直接対決で敗れ終戦。試合後の「中村自身、力不足でした」というコメントは今も忘れることができない。その年だったか、いつだったか、とにかく私の大学時代に阪神が仙台に公式戦でやってきた。残念ながら雨天中止となり、帰りの車に乗り込む中村監督の姿を見たのが最初で最後になってしまった。

 GMとして最後まで阪神に尽くした。ファンに何を言われても阪神を愛した。ご冥福をお祈りいたします。

 残り8試合。阪神、意地をみせろ!

カテゴリー: 未分類 | 中村自身・・・ はコメントを受け付けていません。

1年2ヶ月ぶりに

 こまちスタジアムへ。

 最上段からの観戦がお気に入りである。

 高校野球の秋季県大会、今日は準決勝。勝てば東北大会進出が決まる。私が到着したのは第一試合の3回表の頃。秋田が中盤に着実に点を重ね6-2で能代松陽を下した。堅守も光っていた!

 第二試合は能代が最終回に連続タイムリーで大館鳳鳴に6-5で逆転サヨナラ勝ち。よく粘りました!

 次はいつ来れるかな。

 さて、夜はラグビーのワールドカップ。日本代表の第二戦、相手はスコットランドである。過去の公式戦では1勝しかしていない。それは私が高三の頃、場所は秩父宮ラグビー場であった。当時、テレビで観戦してて興奮した覚えがある。感動を再び!

カテゴリー: 未分類 | 1年2ヶ月ぶりに はコメントを受け付けていません。

今ここにある原石を

 シルバーウィーク、いかがお過ごしでしょうか?私は・・・

●19日(土) 第13回あきたYOSAKOIキッズまつり。毎年恒例、秋田ふるさと村のお祭り広場担当。いつもながら後ろからの写真でスミマセン。



 閉会式はドーム劇場の可動壁がオープンして!子どもたちが入場します。

 最後の総踊り。

  各チームの旗も一斉に!

 横手舞組が3連覇を達成しました!

●20日(日) よこて四季の市をよこてイーストで開催。毎年恒例、お手伝い。夕方は翌日の“横手から歌姫を!”という企画「YMJソロヴォーカリストオーディション」前夜飲み会。東京から音楽プロデューサーの糸賀徹氏、平島淳司氏をお迎えして焼肉!

●21日(月・祝) 横手かまくらFMの番組から誕生した「YMJソロヴォーカリストオーディション」の第1回目をかまくら館で開催。「すぽこん」の相方、鳥長さん主催なのでお手伝い。中高生を中心に10名の女性が応募してくれた。

 応募動機をみると「オーディションに挑戦したいと思っていたけど会場が東京だったり・・・でなかなか機会に恵まれなかった。今回、横手でやると知って絶対受けたいと思った」という子が少なからずいた。実はこの企画、かなり本気で、グランプリをとれば両氏が作詞・作曲した完全オリジナル曲を11月に東京でレコーディング、12月にiTunesデビュー(配信)される予定である。

 リハーサルの一場面。MCの確認中。

 壇上の左が糸賀氏、右が平島氏。

 ちなみにこれがお昼の弁当。出演者も同じだったのだが緊張やら何やらでほぼ全員が食べなかったみたい(^_^;)

 グランプリには齋藤詩織さんが輝き、早速舞台裏でデビューに向けての音合わせをしていた。スタッフの私たちはひとりの女性の人生が変わるかもしれない瞬間、歴史の目撃者になったわけだ。

 それにしても思ったのは横手という人口の少ないところでもダイヤモンドの原石がこれだけいたという事実。グランプリの齋藤さんだけでなく、出場してくれた皆さんはキラリと光る素質を持っていた。たぶん、こういう子たちは音楽だけではなく、いろんな世界にもいるのではないか、と思う。この子たちが“夢のきっかけ“を横手でつかめるために何ができるのか・・・そんなことを考えた一日だった。

カテゴリー: 未分類 | 今ここにある原石を はコメントを受け付けていません。

アメリカとの約束

 安保関連法案が成立した。ここ数日の国会の大混乱劇は国民の政治不信をさらに増大させたことだろう。安倍首相をはじめとした自民党の方々は「成立すれば国民の法案に対する理解は深まっていく」と言っているが本音は“理解”ではなく、“忘却”だと思う。国民が忘れなければ来夏の参院選、自民党の大苦戦は必至。成立の陰で改選予定の議員はびびっているかもしれない。

 それにしても、安倍首相は本当に憲法9条改正論者なのか。今回の成立で国の根幹をなす安全保障政策は9条を変えなくとも、ときの内閣が“解釈”で変更することができるという事が証明された。そのことを首相は気付いているのだろうか。たぶん気付いているだろう。首相にとって憲法改正は自分の支持者向けのポーズであって、アメリカに“どこまでもついていきます下駄の雪”というのが本当のところだろう。

 日本の首相として初めてアメリカ議会での演説の機会を与えられよほどうれしかったのか「夏までに成立させます」とオバマ大統領に約束してしまった顛末がこれである。日本の国柄を変えてしまったばかりか、主権国家としての矜持をも捨ててしまった安倍政権には右も左も関係なく失望である。お願いだから支持率回復のために“橋下入閣”という奇策を使う事だけはやめてほしいと思っている。

P.S.イングランドで行われているラグビーのワールドカップで日本が南アフリカを破るという歴史的大金星を挙げた。さっき、テレビで後半の残り10分あたりからみたがものすごい試合であった。ライブでみたかったなあ。次回の日本開催に向けて弾みのつく勝利である!

カテゴリー: 未分類 | アメリカとの約束 はコメントを受け付けていません。

一般会計補正予算案を修正可決

 昨日は9月定例会最終日であった。アリーナ整備構想の関連予算が盛り込まれた今年度の一般会計補正予算案を修正して可決。アリーナ関連予算を予備費に組み替えたものである。地元紙は簡潔に「削除」と書いているが詳しくは「組み替え」。全否定したわけではない。

 私たちはそれぞれの想いを抱きながら、考えて悩んで結論を出した。もっと慎重に、そしてはじめから徹底的に議論しましょうよ、というメッセージだと市長と市当局は受け取ってもらいたいと思う。

 アリーナ構想・・・やっぱり明確なビジョンが必要だ。財源、運営形態、柱となる興行、そして交流人口増加のための様々な環境整備もセットで考えていかなければならない。それがあって初めて予算をつけなければならない。そうでなければ市民の皆さんも納得しないはずだ。

 

カテゴリー: 未分類 | 一般会計補正予算案を修正可決 はコメントを受け付けていません。

決算特別委員会

 今日は決算特別委員会が開かれた。各分科会長の報告後、締め括りの総括質疑には3名が登場。寿松木孝議員、小野正伸議員、奥山豊和議員。

 孝さんは市営温泉施設と(温泉に絞って)指定管理施設について。市民の皆さんはどれが直営でどれが三セクなのかわからない。すべて市の施設だという認識を持っている。だから、公的支援の判断基準についてもイコールコンディションにしないといけないのでは?という話。その通りです!で、市長の答弁はよくわからない評論家のような答弁。

 正伸さんは農業振興について。農家のために様々な補助事業を展開したが、その結果をどう分析し今後に活かそうとしているのかという話。「作るだけでなくて、売ってナンボ。所得の向上が農業政策のゴールだ」その通りです!プロの目からみた的確な指摘であった。

 奥山君は高齢者向けの雪下ろし支援事業について。論点を絞り、財源を明示したうえで支援策の拡充を提案する見事な質問であった。「除雪で大事な家族を亡くして、それで雪国・横手に誇りを持てというのか?」その通りだ!市長はまともに答弁できず。

 採決は一般会計は賛成多数(日本共産党が反対)、その他の会計は全員賛成で認定すべきものとした。明後日の本会議でこの結果を踏まえて再び採決する。

 その後も全員協議会、議会改革推進会議と続き、総務課SKさん(元議会事務局)から国勢調査についての説明を受けすべて終了したのが午後5時。お疲れ様でした。

カテゴリー: 未分類 | 決算特別委員会 はコメントを受け付けていません。

情報労連秋田県協議会定期大会

 今日の横手市は「秋田25市町村対抗駅伝ふるさとあきたラン!」が開催されて大いに盛り上がったと思うが、私は日頃から大変お世話になっている情報労連秋田県協議会の第44回定期大会出席のため秋田市へ向かった。黒崎保樹議長が「25万労連の達成」、「政治情勢と平和運動」、「政治革新」、「第24回参議院議員選挙」の4点における取り組みを中心に挨拶された。

 大会には他に、連合秋田の東海林悟会長、民主党秋田県連の松浦大悟代表、議員団として荒木田俊一・仙北市議会副議長、渡辺良雄・秋田市議も出席。参院選まで一年を切り、松浦氏も必死の活動を続けていると思うし、民主党にとっても党勢回復の正念場となる一年である。

 さて、9月定例会は15日の決算特別委員会、17日の一般会計予算特別委員会→本会議での採決を残すのみとなった。9日の総務文教分科会では当局にとって厳しい結果となった模様だ。それを踏まえて最終日は様々な動きがあるだろう。

カテゴリー: 未分類 | 情報労連秋田県協議会定期大会 はコメントを受け付けていません。

豪雨被害

 
 北関東と南東北を中心に降り続けた集中豪雨により、各地域が甚大な被害を受けた。常総市は全若の仲間である金子晃久さんの地元である。フェイスブックによって刻々と被害実態や支援状況が伝わってくる。全若としての支援体制をいま固めている最中だが、いまだ行方不明の多くの方々の一刻も早い救出を願ってやまない。

 大崎市の渋井川の堤防も決壊、その他の地域にも大きな被害が出たため東北ブロックも被災地という位置づけになった。昨日、ブロック内の主だった方々と対応について協議したが、東北ブロックは情報収集、支援ニーズの把握に努めるべく南東北支援に集中するので、被害の大きさを鑑みて他ブロックは北関東支援に注力してほしいという旨の方針を決めて全国に発信したところだ。大崎には全若会員がいなくてどこまで対応できるのかは正直未知数だが、ルートを探って検討していきたいと思う。

 雨はもちろん横手市でも激しく降ったが、幸い人的被害は出なかったようだ。ただし、あるグループホームが万が一に備えて近くの公民館に避難したり・・・と不安な時間を過ごした方々も多かっただろう。そして米の収穫直前の農業被害も心配である。今朝は東京の多摩地域で大きな地震があった。自然の猛威には私たちはなす術がない。しかし、心をひとつに乗り越えていきたいものである。

カテゴリー: 未分類 | 豪雨被害 はコメントを受け付けていません。

市民生活に欠かすことのできないもの

 昨日で3日間にわたる厚生常任委員会・分科会(決算・一般会計)の審査が終了。上程された議案はすべて認定すべきもの、可決すべきものとした。昨日は管内視察ということで、クリーンプラザよこての建設工事進捗状況も確認。


 概ね順調のようで10月末から試運転を開始し、来春本格稼働する。



 さて、横手市議会は11月に各常任委員会の委員構成が変わる。次は総務文教か産業建設に変わるのか、また厚生に残るのかはわからないが、とりあえず今回の審査で私の厚生常任委員としての役目も一区切りとなる。

 初めての厚生。感じたことは月並みな言い方だが医療、福祉、環境・・・これは市民生活の土台であって欠かせないものだ。私は商工界の出身だからどうしても費用対効果とか数字からの実績評価といった視点で議論しがちだが、厚生の分野においてはそれは必ずしもあてはまらない。何より、市民の皆さんの命を守るために、安心して暮らすことのできるまちであり続けるためにどうしたらいいか?そこが最大にして唯一の論点だったろうと思っている。

 大いに勉強させていただきました。市民生活、健康福祉の両部長をはじめとした市職員の皆さんや小野正伸委員長をはじめ、ご指導いただいた先輩・同僚議員、円滑な委員会運営に心を砕かれた議会事務局の方々、お疲れ様でした。これからも市民の笑顔のためにがんばりましょう。

カテゴリー: 未分類 | 市民生活に欠かすことのできないもの はコメントを受け付けていません。