全若東北ブロック研修会

 
 昨日は能代市で全若の東北ブロック研修会を開催した。市役所裏の公園の木々がキレイ!

 研修項目は3つ。「エネルギーのまちづくりについて」、「能代火力発電について」、「能代市役所新庁舎建設について」。能代地域の地元紙である北羽新報の記者さんが取材にみえられていて、いちおうブロック代表なので、いろいろ聞かれました。

 研修後はどちらも国の登録有形文化財である旧能代市議会議事堂と旧料亭・金勇を見学、金勇で打ち合わせ会。ちなみに研修を行った市役所の庁舎も国の登録有形文化財。3つとも徒歩圏内にあるというのは珍しいのではないかな。


 夜の懇親会では、研修項目以外の様々な話題で意見交換。今朝、ホテルで朝食をとりながら北羽新報をみたら、なんと一面に載ってました(^_^)ありがとうございます。

 今日は帰ってきて、休む間もなく「清新」配付を行ったが、さすがに途中でくたびれてきました(-_-;)

カテゴリー: 未分類 | 全若東北ブロック研修会 はコメントを受け付けていません。

今週は・・・

 今日はこれからちょこっと議会事務局に寄ってから、全若東北ブロックの研修会で能代市へ。高速ができたおかげで随分と早く行けるようになった。が、交流もあるので泊まってきます。

 今週は他にも、横手地区少年保護育成委員会総会、議案説明会、議会改革推進会議、横手南小運動会、NPO地域通貨ドーモ委員会総会、旭小運動会と公務の有無問わず行事が目白押し。

 合間をみて、「清新」配付や一般質問の準備をコツコツと行うかんじです。がんばりましょう。

カテゴリー: 未分類 | 今週は・・・ はコメントを受け付けていません。

「人」らしく生きる

 昨日も午後から登庁。まずは午後1時~議会改革推進会議。協議案件は2つ。①「タブレット端末の導入について」は先日の視察研修を踏まえ、意見交換。「導入すべき」という意見で一致。そして、全議員に「タブレット」の理解を深めてもらう事が必要との観点で研修会(体験会?)を実施する方向となった。

 ②「議会報告会について」。7月末の議会報告会に向けて、各地区会議にお願いの文書を出す。その内容などを協議。前回は「共催」の意味がイマイチ浸透していなかった反省を込め、周知徹底を確認。

 午後2時半~議員研修会。講師は再び群馬県立女子大学の佐々木尚毅教授。今回は市職員の皆さんも10数名ほど勉強に来られていた。職場でのパワーハラスメントから男女共同参画社会の本当の意味、そして、少子化を乗り越えるためには、「人」らしく生きる平等社会への転換の必要性を熱っぽく語られた。今回のテーマの肝は「少子化」。


 
 簡単にまとめると、少子化を乗り越えるために学ぶべきなのは北欧。育児支援にしても中途半端なバラマキではなく、徹底的に!長期的に!やっている。子どもは将来の国の宝。だから、そこに力を入れるのは当然。そのためには「男」とか、「女」である前に「人」が「人」として平等に生きられる、感謝とやさしさと思いやりのある社会環境に転換しなくては!「地方政府」たる地方自治体ががんばれ!とのメッセージ。

 佐々木先生の言葉は心が込もっていた。「子どもは育てたようにしかならない。<おめ、バガだな>と言われて育つと本当にそうなる。そして、<●●くんは優しいコだね>と言って育てていけば本当に優しい人になる」。そして、「男のくせに!」とか「女のくせに!」という言葉が飛び交うのではなく、日本人も外国人も子どもも高齢者も障がい者も関係なく「やりたいようにやれ!」と背中を押してくれる社会が必要なのだ。

 いまの日本で、そういう社会に転換することは容易ではない。寿松木孝議員がブログで「常識でわかっていることでも、違う答えが出る」と書いているがその通り。だって、私は過去に“男女共同参画の理解者”を自認しているある経営者が女性社員に「子どもを産むときはオレの許可をとれ」とにやけながら言っているのを目撃しているから・・・

 そして、平等社会を実現しようとすれば、誤解した復古主義の方々が「日本の伝統である家族主義的社会が崩壊する!」と騒ぐだろう。しかし、ここで佐々木先生の言葉がよみがえる。「じゃあ、<子宝>という良き伝統を失いつつあるのは一体どこの国なんだ?」と。日本の伝統を守るために、平等社会にしなければならないのだ。

P.S.佐藤誠洋議員もこテーマで“深い”ブログを書いています。そちらもどうぞ!

 

カテゴリー: 未分類 | 「人」らしく生きる はコメントを受け付けていません。

「教えて!横手市議会」収録

 GW明けの初日。今日は午後から横手かまくらFMの「まつこのもっと教えて!横手市議会」収録があった。改選後は半年ぶり3回目の出演。今回のテーマは「スポーツ立市の取り組み」ということで、スポーツ振興議連の小野正伸幹事長と一緒。

 スポーツ立市条例の内容や、「スポーツ立市よこて」が目指すもの、今までの取り組み、そして、全国的にもこれが注目され始めてきて、行政視察の依頼が増えていることなどをお話しした。ちなみに、再来週はこのテーマで3つの議会が行政視察で横手市にやってきます!

 放送は5月11日(月)午前10時45分頃から。再放送は翌火曜日の午前7時半頃から。ぜひ、お聴きください。ちなみに聴けなかった方も市議会HPで録音を聴けます!

カテゴリー: 未分類 | 「教えて!横手市議会」収録 はコメントを受け付けていません。

横手神明社例大祭

 横手神明社例大祭にあたり、水上上丁町内会も準備やら何やら。

 まず、一昨日の夜は御幣つくり。

 昨日は朝から御神輿を迎える駐れん所(お休み所)設置と注連縄張りの作業。暑かった・・・


 そして、今日は午前9時半過ぎに駐れん所にて神輿行列を迎えた。少し肌寒かった・・・
 
ちなみに、下の写真はお隣、水上下丁町内会の駐れん所。

 午後から撤去作業。夕方から直会です!

カテゴリー: 未分類 | 横手神明社例大祭 はコメントを受け付けていません。

神社に行って、「おまつり」を考えてみた

 天気に恵まれているGW。明日はちと怪しいが・・・皆さんはいかがお過ごしでしょうか。私はさっき、神社を2社めぐってきた。近所の丸山神社と城野岡にある山ノ神社。

 「にんにく神さん」で知られる丸山神社は、江戸(享保の頃)時代に仙台からやってきた一ノ関という相撲取りが用水を引くための洞門掘削工事に、にんにくを食べながら先頭に立って働いたものの、完成目前に事故で亡くなった。その霊を慰め、一ノ関を「健康の神」として祀っている、という。旧暦の5月20日に祭礼がおこなわれる。



 「にんにく神さん」。昔からそのフレーズは知っていたものの、恥ずかしながら、よくわからなかった・・・近所に住んでいるのに(ー_ー)!!

 お次は山ノ神社。


 ここでは、12月に小屋を丸太で組んで、ワラと屋根で囲い、それを焼く「小屋コ焼き」というおまつりがある。下の写真がその跡かな。

 鳥居付近から眺める市内はこんな感じ。

 横手市には大きなものから小さなものまで、その地域ごとに伝統行事が根付いている。しかし、先日「秋田の祭り・行事 改訂版」という本に載っていた山内の2つの行事について、木村議長に訊ねたら、どれも事実上、消滅している、という。時代の流れで「ヒト」と「カネ」が乏しくなってきている現状を受け止める必要がある。

 丸山神社や、山ノ神社にみられるように、地域の行事には神社を中心にしたものが多い。みんなが集まって何かをやる、という機会はこの“神社のおまつり”しかないという集落も少なくないと思う。地域の絆やコミュニティ維持のために、おまつりはなくしてはいけない。

 そのために、どんな支援ができるか?を行政は考える必要がある。そこには必ず、政教分離が立ちはだかるが、おまつりに参加している皆さんは、宗教性や政治性などは気にしていないだろう。クリスチャンの私も、容易に受け止められる。だって、おまつりには地域やそこに住む人々の安心・安全を祈願する意味が込められているから。そこが重要なのだ。

 という事で、今夜は横手神明社例大祭の準備第一弾「御幣つくり」を町内会館で行います!

カテゴリー: 未分類 | 神社に行って、「おまつり」を考えてみた はコメントを受け付けていません。

全員協議会

 5月に入った。今日は午後から登庁。全員協議会が開催された。議題は「株式会社大雄振興公社への市の対応方針(案)」。今月中に臨時議会が開かれ、私たちも判断をしなければならないので、今日は市が示した方針について書く。

 実は4月15日の全員協議会懇談会において、「ゆとりおん大雄」を運営する大雄振興公社が5月末には資金ショートに陥ること、今後の対応もはっきり決まっていないことが報告された。その際、議会側から様々な質問、意見が出たが、まとめると「資金ショートまで1ヶ月もないのに何で今まで放置してきたの?しかも、まだ方針が決まっていないの?」というものであった。

 それを受けての今回の方針案は①市としては経営を継続させるための公的支援を行わず、資金ショートの回避措置(棚卸資産を買い取る)をした上で、5月末をもって指定管理を廃止し、清算させる。②市に対する長期貸付金については、固定資産の代物弁済を受け、残債は債権放棄する。③ゆとりおん大雄はいったん、市の直営とする。

 臨時議会では棚卸資産の買収と債権放棄の議案を上程し、清算に伴う条例改正や予算などは6月定例会に上程される予定。その間に直営後の運営のあり方について、考えていきたいとの事。

 熟慮して、○か×か、判断したいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 全員協議会 はコメントを受け付けていません。

第86回メーデー

 第86回メーデー(連合主催)が昨日、開催された。会場は今も昔も本郷第一公園。今回は高橋市長も出席、連合の行事に初めて顔をみせてくれた。ありがとうございます。

 式典後は市内中心部をパレード。暑かった・・・ものすごく、暑かった・・・。まあ、雨降りよりはいいか。お昼はNTT労組の皆さんと懇親会。汗をかいた後の一杯!ということで、かなり効きました(^_^.)

 さて、先週あたりからちょこちょこと6月定例会の一般質問に向けての準備を始めている。今回は2項目を考えていて、今日は夕方からそのうちの1項目でまちづくり推進部の皆さんにヒアリングする予定が入っている。それを踏まえて連休中にあらかたまとめていくつもり。あ、木村議長から借りた本も読まなきゃ。

 今日も暑くなりそうだ(・_・;)

カテゴリー: 未分類 | 第86回メーデー はコメントを受け付けていません。

統一地方選終了

 統一地方選が終わった。秋田県は後半、大館市長選、同市議選、上小阿仁村長選、同村議選、東成瀬村議選(無投票)、そして、県都・秋田で市議選が行われた。

 大館市長選は福原淳嗣さんが前回に引き続いての挑戦で初当選。現職は“多選批判”があったものの、企業誘致で実績を挙げ、求人倍率も堅調だっただけに、この結果はある意味衝撃的。

 秋田市議選は面識のある見上万里子さんと川口雅丈さんが2回目の当選を果たした。おめでとうございます。立候補者の中で最年少だった宇佐見康人さんも初当選。全若に入ってくれるものと信じています。

 東北は山形県を中心に各市議選が行われた。当選者の中から対象者に全若の入会案内を送る段取りを進めている。ひとりでも多くの議員に入って頂き、切磋琢磨していきたいと思っている。

 今日はこれから6月開催の「YOKOTE I believe」イベント部会。午後から由利本荘市議会の視察受け入れ。項目が「議会報告会について」という事で、木村清貴議長、播磨博一・議会改革推進会議委員長と一緒に対応する。夕方は横手かまくらFM「すぽこん」。

カテゴリー: 未分類 | 統一地方選終了 はコメントを受け付けていません。

大雄小開校式典&龍神NIPPON

 
 今日は大雄小学校の開校式典に出席した。校舎は旧田根森小を改修、敷地内には学童保育施設も建てられた。以前、ある温泉で田根森小に通う児童を孫に持つ方と大雄小の話をした時に、「じゃあ、阿気小と一緒になって友だち増えますよね~」と言ったら、「もともと友だちだよ。だって、たいゆう保育園で一緒だったから」。そっか(^_^.)

 寿松木孝議員が「桜と一緒に撮った校舎がキレイ」と帰り際に言っていたので撮ってみた。うん、いいですね。

 明日は午後から合宿に来ている龍神NIPPON(全日本男子バレーボールチーム)のエキシビジョンゲームを観戦予定。先日の歓迎レセプションにも出席したが、「バレーボールの盛んな横手市で合宿を張っていただけるという事は本当に感慨深いものがある」と伊藤教育長が仰っていた。

 来月からワールドリーグ、7月末はアジア選手権、そして9月はリオデジャネイロ五輪の出場権を賭けたワールドカップと重要な大会が予定されている。いま、世界の中で苦戦している龍神NIPPONだが、ぜひ、横手合宿の成果を発揮してほしいと思う。

カテゴリー: 未分類 | 大雄小開校式典&龍神NIPPON はコメントを受け付けていません。