議会改革推進会議研修視察~「タブレット端末の導入について」その②飯能市~

 高校野球の強豪で、阪神・鳥谷敬の母校である聖望学園高校のある飯能市が2日目の視察地である。杉や檜の産地で、江戸時代から“木材と織物のまち”として発展、平成17年に「森林文化都市」を宣言した木の香りただようまちである。

 ここでも、実際にタブレットを手に取りながら研修。昨日のブログでも書いたが、タブレット先進議会といえば逗子市議会。であるが、実は逗子よりも最初に導入したのが飯能市議会であった。平成23年の東日本大震災の際に、電気料などの経費削減が契機となって行政側でペーパーレス会議を始め、議会もそのことで議論するようになり、平成24年4月から導入した。

 進行と説明は議会事務局ではなく、実際に推進された飯能市議会の議会改革特別委員会の委員長・副委員長のお二人が担当された。やはり、議員の“生の声”はありがたいし、「ウチが先進地!」という矜持もみえる。とてもわかりやすい説明であった。

 導入して3年が経過しているので、効果も課題もはっきりしている。紙の削減効果はもとより、事務局⇔議員の情報伝達の短縮化、災害時の緊急通信手段、各行政資料がすぐに閲覧できる等、実用的な効果は立川市議会と同様。そして、あまりにも早く導入しすぎた為に、今後はクラウド化を検討していかなければならない、との事。やはり、システムはクラウドが最適だろう。

 説明で一番印象に残ったのが、「電子端末活用の本来の目的は何か?それは市民との距離を縮めるためのツールとして考えること」という言葉であった。そして、電子端末は日々進化しており、導入しようと思った時はタブレットはもう主流でなくなっているかもしれない、今やらないと、次の端末に対応できないという説明にも納得した。少しずつだが、「まず、やってみる」ことが大事だ。


P.S.佐藤誠洋議員、奥山豊和議員も今回の研修研修視察の報告をブログでUPしています。そちらもご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革推進会議研修視察~「タブレット端末の導入について」その②飯能市~ はコメントを受け付けていません。

議会改革推進会議研修視察~「タブレット端末の導入について」その①立川市~

 立川市は自治大学校をはじめとして、国の機関が多く立地する多摩地域の中核都市。立川市役所の屋上からみえるのは自衛隊・東部方面航空隊立川駐屯地の広い敷地だ。そして、庁舎内は開放的なつくりである。


 
 さて、タブレット導入の先進議会といえば、実は逗子市議会であり、当会議も逗子に視察に行くことを狙っていたのだが、さすがにもう全国各地の議会の視察予定がびっしり入っている・・・との事で、逗子方式を採用した立川市議会を訪問した。

 立川市議会では、平成25年に「議会の会議などでタブレットを導入できないか?」という若手議員の要望を契機に検討をスタート。逗子市議会への視察や、事業者によるシステム説明会を実施するなどして、翌年9月定例会から導入を開始した。要するに、導入してから一年経っていないので、費用対効果や今後の課題等はまだはっきりとはみえてこない。

 私たちが立川を訪問した一番の目的は「先進議会」といわれる逗子市議会のシステムをほぼそのまま導入した“ありのままの姿”をみること。改革推進会議のメンバーをみると、タブレット(スマホ含む)を日常的に使っている議員と、そうではない議員の割合は半々。机上の議論ではなく、実際に立川市議会のシステムを経験することで、今後の議論を深みのあるものにすることが大事だ。

 研修では、議会事務局長の進行でタブレットの操作を体験しながら説明を受けた。もちろん、経験者と未経験者の理解力の違いはあれど、「なるほど、そういう事ね!」という感覚はつかめたと思う。タブレットを導入したといえども、立川では議会が先行しており、行政側がそれに追いついていないという。そして、一気に!とはいかないので、まだ紙の資料配付を併行して行っており、それが今後の課題のひとつである。

 それでも、ただ単に紙の削減だけではない、各種情報提供の時間短縮や、タブレットに入っている膨大な市政のデータをその場で検索し、示しながら、住民と対話することができる等の効果があるというのがわかった。

カテゴリー: 未分類 | 議会改革推進会議研修視察~「タブレット端末の導入について」その①立川市~ はコメントを受け付けていません。

立川→(八王子)→飯能!

 昨日から議会改革推進会議の研修視察で関東へ。先ほど帰横。

 新幹線で東京駅。そこからJR中央線で立川駅。立川のホテルが満杯だそうで、宿泊は八王子市。今日はJR八高線で東飯能駅へ。帰路は川越駅で乗り換えて、大宮駅から新幹線。研修した項目もそうだが、飯能市役所では一同驚愕の素敵な“もてなし”と議会事務局に頼らない議員主導の説明・質疑に大変な感銘を受けた。

 研修項目はペーパーレス化を目的とした「タブレット等の導入」について。詳細は後日!

カテゴリー: 未分類 | 立川→(八王子)→飯能! はコメントを受け付けていません。

清新NO.21

 県議選終了の翌日から議会報告「清新」の配付を始めているが、相変わらず配付スケジュールはギチギチである。明日からの議会改革推進会議の視察(立川市、飯能市)、5月中旬の全若東北ブロック研修会(能代市)、下旬の全若役員会&研修会(東海地区)と横手を離れる機会が多いが、なんとか6月定例会まで配付し切り、活動内容と議会の動きをお伝えしたい。

 今号は主に今年度当初予算と「地方創生」事業の概要を載せている。ぜひ、ご覧ください。

img-1
img-2
img-3
img-4

 今日は午後から交通安全協会東支部の安全祈願祭と旭川町内会の総会→懇親会に出席する。時間帯が重なっているので、慌ただしく動くことになりそうである。

カテゴリー: 未分類 | 清新NO.21 はコメントを受け付けていません。

雄物川小開校式典→花見


 今日は雄物川小学校の開校式典に出席した。雄物川地域局の向かい、旧雄物川中学校を建て替えての新校舎で421名の児童が学ぶ。一所懸命に覚えたであろう校歌はメロディーがきれいであった。
 
 午後は児童公園で町内会親子会の花見。満開で見ごろだったが、寒くて雨も降りそうだったのですぐに会館へ移動。部屋からチラッと桜を見やりながら、飲み食い(^o^)

 ところで、昨日は、もはや伝説と化している“甲子園バックスクリーン3連発”から30年という記念の日であった。で、バース掛布岡田が始球式を行ったそうな。真弓弘田(吉竹)バース掛布岡田佐野(北村)平田木戸、そして代打・川藤。ああ、懐かしい。

カテゴリー: 未分類 | 雄物川小開校式典→花見 はコメントを受け付けていません。

改革推進会議→全協懇→報告会

 昨日の午前中は地元町内会を議会報告「清新」配付で歩く。1時間も歩いたら汗をかいた。児童公園の桜も開花。いい季節になりましたね。

 午後から登庁。議会改革推進会議→全員協議会懇談会→特別研修報告会。改革推進会議は来週、「タブレット導入」の項目で視察に行く立川市と飯能市の状況について議会事務局から説明を受け、また情報政策課からタブレットの運用事例についてのレクチャーがあった。また、検討事項が多くなってきたため、今後の会議の進め方について議論した。

 全協懇は・・・まだ詳しいことは書けないが、隣席の佐藤誠洋議員が怒りに肩を震わせるガックリな内容・・・トップの早急な決断が待たれる。報告会は5グループ10人が研修内容について報告。公共施設のあり方、マネジメント、財政といった研修項目が多かった。私の報告は今回なし。次回、3月末に行ったセミナー受講の報告を行うと思います。

カテゴリー: 未分類 | 改革推進会議→全協懇→報告会 はコメントを受け付けていません。

県議選終了

 県議選終了。横手市選挙区は現職4人が当選。おめでとうございます。地元、横手市、秋田県のために、そして国にモノ申す議員として、4年間、奮闘をお願いします。敗れはしたが我妻さん、大健闘でした。

 投票率は55.51%。昨夜は横手かまくらFMの開票速報を聴いていた。ゲストで出演されていた前横手市長の五十嵐忠悦氏が「この投票率の低さを県議会全体として受け止め、あり方を考えていかなければならない」とコメントしていたが、全くその通りだ。議員個々に意識のある方がいても、組織全体として危機感を共有していかなければ何の意味もない。

 他選挙区では、連合秋田議員懇でお世話になっている三浦英一さん(由利本荘市・無・現)、渡部英治さん(大仙市仙北郡・無・現)らが見事、当選。しかし、秋田市議から挑戦された鳥井修さん(秋田市・無・新)、NTT労組推薦の虻川信一さん(大館市・民・現)、そして東北学院大の先輩・最上英嗣さん(秋田市・自・現)が惜しくも涙を飲んだ。

 本当に選挙はやってみないとわからない。特に秋田市選挙区でそう感じた。いずれにしろ、県政を背負って立つ43名が出揃った。佐竹知事に対するチェック機能を充分果たす仕事ぶりを期待しています。

カテゴリー: 未分類 | 県議選終了 はコメントを受け付けていません。

投票へ!

 今日は県議選の投票日。期日前投票が好調なようで、横手も某スーパーで投票できるようになってから、「イ●ンでやってきた」という方々が非常に多い。今以上に気軽に投票できるようなしくみをいろいろと選管も考えてほしいと思う。「いっつも車に乗せでってける息子が今回は行がね、っていうがら、おらも行げなかった」という話を昨年の衆院選後に聞いたので・・・

 地元紙に横手市選挙区は「盛り上がりを欠いたまま後半戦に突入」と書かれた。選挙期間中にある方から聞いたのだが、投票に行く、行かないは家庭環境にもあるようだ。両親や祖父母が必ず投票に行っていた家庭で育つと、その人が成人して投票権を持つと何だかんだで必ず行くという話。なるほどなあ。

 いまは学校でも投票することの大切さを教えているという。市議会も“議会人”として、率先して学校に出向いて政治に参画することの意義を理解してもらう行動を考えていかないと。

 まだ、票を投じていない方、ぜひ行ってください。「棄権も意思表示」という方もいらっしゃるが、それは「白紙委任」だと私は思います。

カテゴリー: 未分類 | 投票へ! はコメントを受け付けていません。

NPB!

 NPBが開幕して2週間くらいが経つが、どうも戦前の予想とはまるで逆の展開になっている。特にセントラル。読売はFAでやってきた相川が離脱し、コンバートされたはずの阿部が捕手復帰の緊急事態。開幕ダッシュに成功したかに思えた阪神はその後、5連敗。そして、優勝の期待が高い広島東洋も波に乗れず最下位。

 Bクラス濃厚といわれた3チームががんばっている。落合ー谷繁体制2年目の中日と真中新監督の東京ヤクルトは「全然ダメ」といわれた投手陣がともに奮闘中。そして!キヨシ・ベイスターズが4連勝で単独首位と絶好調だ。おもしろくなりそうですね!

 パシフィックに目を移すと、優勝候補の一角に挙げられていたオリックスがまるで投打がかみ合わず早くも借金8。昨季日本一の福岡ソフトバンクも勝ったり、負けたり。地元・東北楽天もイマイチのスタート。ペナントレースはまだまだ先が長い。6・7月が勝負の季節か。

 さて、一昨日は秋田県出身の千葉ロッテ・木村優太(経法大附→東京ガス)が7年目にして待望の初勝利を挙げた。高校時代は「みちのくのランディ・ジョンソン」といわれた木村。その後いろいろあったが、よく頑張った。これからだ!そして勝ち星はつかなかったが東京ヤクルト・石山泰稚(金足農→東北福祉大→ヤマハ)も8回1失点の好投。摂津、石川ら、その他の県関係選手の活躍にも期待!

カテゴリー: 未分類 | NPB! はコメントを受け付けていません。

入学式

 寒暖の差が激しい日々が続いているが、皆さんは体調崩されていないでしょうか?私は今のところ大丈夫ですが、くしゃみと鼻水の症状が時々出るので、気を付けたいと思う。まあ、花粉症の方々よりはずっと楽・・・

 今日は母校・横手南中の入学式に出席した。最近、いろんな方から「南中の校歌はいいねえ」とよく言われる。私も校歌「ひとすじの道」は日本で一番すばらしいと思う。新入生はこれから3年間、歌い続けることになるが、卒業後もぜひ、誇りをもって歌えるような充実した中学校生活を送ってほしい。

 明日は朝倉小と横手南小。小学校の入学式は微笑ましい。楽しみだ。

カテゴリー: 未分類 | 入学式 はコメントを受け付けていません。